保育所等訪問支援
保育所等訪問支援について

いーちおーるの「保育所等訪問支援」は、保育園や幼稚園、小学校など、集団生活を行う場に専門スタッフが訪問し、お子さまの発達や集団適応をサポートする支援です。
お子さまが「自分らしく」その場所で過ごすことができるよう、周囲の理解や環境の調整も大切にしています。
私たちは、単に困りごとに対応する「受け身の支援」ではなく、お子さま自身が力をつけ、自らの力で乗り越えていけるように伴走する関わりを大切にしています。
また、保育士や教員の方々とも連携しながら、インクルーシブな環境づくり=誰もが共に学び合える場所づくりを目指します。
訪問先の範囲

保育園、幼稚園、認定こども園、
小学校、
特別支援学校、
その他、
自治体が認めた集団生活の場
支援内容

-
- 【お子さまへの支援】
-
- ・集団活動への参加のサポート
- ・落ち着いて過ごすための関わり方の工夫
- ・コミュニケーションや対人関係の援助
- ・ことばや行動に関する発達支援
お子さまが自分の力で生活していけるよう、少しずつ「できた!」を増やしていけるように支援します。
-
- 【保護者への支援】
-
- ・ご家庭での関わり方や接し方のご相談
- ・訪問時の様子や変化のご報告
- ・保護者の悩み屋不安を共有できる場づくり
保護者の方も安心して子育てができるよう、継続的な対話と情報共有を大切にしていきます。
-
- 【施設の先生・職員への支援】
-
- ・お子さまへの理解を深めるための助言
- ・保育・教育の場面での対応方法の提案
- ・環境や声かけなどの調整案の共有
- ・定期的な情報交換や振り返りの機会づくり
ともに支援のチームとして、一貫したサポートができるように努めています。
いーちおーるの訪問支援は「お子さま・先生・保護者」三者をつなぐ架け橋のような存在を目指しています。
インクルーシブな学びと成長の場を、関係者全員で一緒に育てていくことを大切にしています。
保育所等訪問支援の流れ

-
- step 1
利用申請
- 市区町村の窓口で、保育所等訪問支援の利用申請を行います。
- step 1
- ▼▼▼
-
- step 2
支給決定を受ける
- 審査の後、支援の必要性が認められると支給決定が出されます。
- step 2
- ▼▼▼
-
- step 3
「障害児通所受給者証」交付
- サービス利用に必要な「障害児通知受給者証」が発行されます。
- step 3
- ▼▼▼
-
- step 4
「保育所等訪問支援計画書」の
作成と計画 - ご家庭や関連機関と連携しながら、個別の支援計画を作成します。
- step 4
- ▼▼▼
-
- step 5
支援開始
- 計画に基づき、訪問支援を開始します。学校や園とも連携し、継続的に支援します。
- step 5